bijoux teraguchi Blog

クルクルルーム

ピントが合わない・・・

2015年3月23日

 

 

R0000310

 

 

歳を重ねると、どこにもピントが合わない状態 になります。

上)    遠近両用 :  自動車の運転用、夜はこれがないと運転できない

   LUNORのセル・フレームが使いやすい

中)   中近用 :  室内作業はほぼこれで、パソコンと文字用

  Retrospecs&co.社のJay owens氏から頂いたspectacle 1940年代

       エバージャックスと呼ばれる希少なスタイルのめがねです。

下)   近用ワイド :  時計修理とメガネの加工の作業用、3Dのルーペを付けています

  20年程使用しているBausch & Lombメタル枠

 

 

R0000319

 

 

「spectacle」にもあるシューロン社1940年代のフレーム

遠近両用として使用していて、最も永く使っているメガネです。

同業者が時計の買い付け時、ディスプレイ用として買ってきたモノです

当初、ガラスレンズが装着されていましたが、同じレンズシェイプで

自分用に作り変えたもの、その当時は 軽い近視のメガネとして。

 

「めがね」が必要になるのは煩わしいものですが、いろいろな

フレーム選びは案外楽しいものです。

また、使用目的に応じていろいろなレンズを提供させて頂きます。

お気軽にご相談下さい。 

 

クリックで拡大します。

 

 

いいね

彼岸の頃

2015年3月19日

春が来たことを実感する暖かな水曜日

陽気に誘われて、小松から山手へ、中の峠を越えて鳥越村に

鳥越村は「そば」街道と呼べる位、「そば屋」が点在する土地です。

金沢方向に行くと鶴来の町があり、ここは酒づくりが盛んな土地です。

一軒のそば屋で、土地のそばを味わい、帰り際に時間を見たら、

2015031812550000

散髪屋さんで鏡越しに見る「反転表示時計」は珍しくありませんが、

これは結構珍しい・・・と思います。

少し間を於いて、12:55 pm

「音入れ」の表示は勿論「手洗い」のことで、

お彼岸らしい店でした。

 

クリックで拡大します。

 

 

いいね

消えた北陸本線

2015年3月10日

DSCN2289

ダイヤ改正の今月から時刻表の内容はガラッと変わる

巻頭の全国路線地図上「北陸本線」は敦賀・金沢間のみとなり、

「愛あーる石川鉄道」富山以東「あえの風富山鉄道」の点点表示

3月14日開業の北陸新幹線大特集、当分乗る予定はありませんが、

それにしても時刻表ほど情報満載の読物もなく、旅行気分も味わえる

アリガタイ読物です。

DSCN2190

平成17年に廃線となった「能登鉄道のと線」蛸島駅付近に佇む車両

新幹線が開通すると、周りが一気にローカル化しますね。

R0000154

ただいまカメラのテスト中

デジカメを代えると使いこなすのに時間かかりそう・・・

 只今 6:08 pm

 

クリックで拡大します。

 

 

いいね

能登半島冬景色

2015年3月1日

二月下旬の石川県

さいはての地、能登半島の海は厳しい

DSCN2177

DSCN2138

DSCN2169

海鳴りを聞きながら眠る宿の夜はやさしく温かい

DSCN2129

映画「さいはてにて」の「ヨダカ珈琲店」もあります。

DSCN2211

さいはてのパン屋さんで見つけた掛け時計

DSCN2239

「SOMETHING COOL」 :  JUNE CHRISTY

さいはての能登半島は、演歌でもなく、ブルースでもなく、

ジーンとくる甘味のある場所でした。

 

クリックで拡大します。

 

 

いいね

Category

 

pagetop