2015年5月5日
晴天の「こどもの日」花びら舞う猫橋交差点
「カレンダー 逆さにしても 子供の日」
子供の日といえば、
「TARO クロック」
東京の有楽町駅ほど近くにある数寄屋橋公園にあります
この時計塔が作られたのは「太陽の塔」よりも4年早い1966年です。
この周辺は当時「みゆき族」が闊歩するファッションの発信地ながら、岡本は周辺の乱雑さを感じ、「激しいと同時に、静まった、周囲と異質でありながらピタリとあの場所に生きる彩りの濃い象徴として若い時計台をデザイン した」と実に難解なコメントを残しています。
クリックで拡大します。
いいね
2015年4月21日
時速603km リニアモーターカー最速記録のニュース
「旅」というより「カプセル移動」
JR小松駅の近くに「土居原ボンネット広場」があります。
駅に行く途中「ひこうき雲」をケータイで
人気 カモフラ・モデル
クリックで拡大します。
いいね
2015年4月17日
「めがね」new collection に出掛けついでに「花見」
恵比寿
東京のど真中で今頃花見が出来るとは思いませんでした
街を歩けば
中国人達向けの品揃えに変化をとげる東京 かな
「閉じる」
マーク・ニューソンによるデザイン
すぐ飽きられそうな気がするが
「 oliver peoples」会場の窓から見た東京
クリックで拡大します。
いいね
2015年4月10日
BVLGARI : クアラルンプール
その街の ブルガリ・ショップが販売(?)配った、樹脂ケースの時計
いろいろな都市のモデルがあります。
I W C / リトル・ダヴィンチ
ムーブメントは J・Lecoultreによるメカ・クォーツ
動きやクロノ感触は機械時計で、動力がゼンマイではなく電池によるモノ
祭囃子が聞こえて来て、修理作業はここで中断
クリックで拡大します。
いいね
2015年4月3日
LINDE WERDELIN
北欧の時計メーカーのモノで、営業マンが「気に入っている」という
ゴッツイ時計 、BASEL2015で予約したい、とのことでした。
昼
加賀市・片野海岸 春の海の色に変わっていました。
夕暮れ
小松・安宅海岸 ぼんやりした春の夕焼け
ガラケー写真愛好家
クリックで拡大します。
いいね
2015年3月23日
歳を重ねると、どこにもピントが合わない状態 になります。
上) 遠近両用 : 自動車の運転用、夜はこれがないと運転できない
LUNORのセル・フレームが使いやすい
中) 中近用 : 室内作業はほぼこれで、パソコンと文字用
Retrospecs&co.社のJay owens氏から頂いたspectacle 1940年代
エバージャックスと呼ばれる希少なスタイルのめがねです。
下) 近用ワイド : 時計修理とメガネの加工の作業用、3Dのルーペを付けています
20年程使用しているBausch & Lombメタル枠
「spectacle」にもあるシューロン社1940年代のフレーム
遠近両用として使用していて、最も永く使っているメガネです。
同業者が時計の買い付け時、ディスプレイ用として買ってきたモノです
当初、ガラスレンズが装着されていましたが、同じレンズシェイプで
自分用に作り変えたもの、その当時は 軽い近視のメガネとして。
「めがね」が必要になるのは煩わしいものですが、いろいろな
フレーム選びは案外楽しいものです。
また、使用目的に応じていろいろなレンズを提供させて頂きます。
お気軽にご相談下さい。
クリックで拡大します。
いいね
2015年3月19日
春が来たことを実感する暖かな水曜日
陽気に誘われて、小松から山手へ、中の峠を越えて鳥越村に
鳥越村は「そば」街道と呼べる位、「そば屋」が点在する土地です。
金沢方向に行くと鶴来の町があり、ここは酒づくりが盛んな土地です。
一軒のそば屋で、土地のそばを味わい、帰り際に時間を見たら、
散髪屋さんで鏡越しに見る「反転表示時計」は珍しくありませんが、
これは結構珍しい・・・と思います。
少し間を於いて、12:55 pm
「音入れ」の表示は勿論「手洗い」のことで、
お彼岸らしい店でした。
クリックで拡大します。
いいね
2015年3月10日
ダイヤ改正の今月から時刻表の内容はガラッと変わる
巻頭の全国路線地図上「北陸本線」は敦賀・金沢間のみとなり、
「愛あーる石川鉄道」富山以東「あえの風富山鉄道」の点点表示
3月14日開業の北陸新幹線大特集、当分乗る予定はありませんが、
それにしても時刻表ほど情報満載の読物もなく、旅行気分も味わえる
アリガタイ読物です。
平成17年に廃線となった「能登鉄道のと線」蛸島駅付近に佇む車両
新幹線が開通すると、周りが一気にローカル化しますね。
ただいまカメラのテスト中
デジカメを代えると使いこなすのに時間かかりそう・・・
只今 6:08 pm
クリックで拡大します。
いいね
2015年3月1日
二月下旬の石川県
さいはての地、能登半島の海は厳しい
海鳴りを聞きながら眠る宿の夜はやさしく温かい
映画「さいはてにて」の「ヨダカ珈琲店」もあります。
さいはてのパン屋さんで見つけた掛け時計
「SOMETHING COOL」 : JUNE CHRISTY
さいはての能登半島は、演歌でもなく、ブルースでもなく、
ジーンとくる甘味のある場所でした。
クリックで拡大します。
いいね
2015年2月21日
マックス・ビルが60年代にデザインした「ユンハンス」自動巻き
1965年頃の時計は好みのモノが集中するのは不思議ですが、
他のジャンルに於いても同様で、好みのモノが沢山あります。
「グレートフル・デッド」は今年誕生50周年記念企画があります。
デッド自体は既に生きていませんが、デッドは死んでもいません。
そして世界中のデッド・ヘッド達は今も盛上がっています。
「グレートフル・デッドにマーケティングを学ぶ」???
マーケティングという言葉にはどうもインチキ臭さが漂いますが、
何故「デッド」は死なないのかが分かる内容です。
祝 ・ 50周年
「デッド」は不滅ですね。
クリックで拡大します。
いいね