bijoux teraguchi Blog

クルクルルーム

時の記念日

2016年6月10日

本日 6月10日は「時の記念日」

 

DSCN6077

 

DSCN6082

 

「富士には月見草がよく似合う」

「陶器には機械時計がよく似合う」

 

昨日 6月9日は「ロックの日」でしたが、

聴いたのは「レナード・コーエン」

 

DSCN6083

DSCN6084

「songs of LEONARD COHEN

炎の歌

 

 

 

 

 

megane fair開催中です。

 6/20 (月)まで

 お待ち致しております。

 

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

メガネについて #2

2016年6月4日

 

 

 

DSCN6063

DSCN6061

TAKANO : 1950年代

 

DSCN6036

Laco : 1950年代

 

「時計産地」といえば・・・スイス

しかし、時計の発祥といえばドイツということになっています。

ニュルンベルグ

 

「タカノ時計」は1957年より腕時計の製造をはじめていますが、

ドイツ「ラコー社(Laco)」から2,000個のムーブメントを購入しています。

「ラコー型」と呼ばれる機種です。

 

後期は「シャトー型」と呼び、何故かセイコーの機械に近い形をしています。

だから、「ラコー型」を見つけると得をした気になるのです。

 

605DMイメージ

megane fair開催中です。

 6/4(土)  〜20 (月)

 お待ち致しております。

 

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

メガネについて #1

2016年5月26日

「めがね産地」といえば・・・此所

 

R0005454

 

 

福井県鯖江市までは小松市から自動車で一時間位、

北陸自動車道から看板が見えます。

 

R0005415

 

 

1940年代に作られた鉄道員用のサングラス

フードは折畳んで使う事が出来る仕様です。

 

R0005420

 

 

1940年代のヴィンテージ

鼻に挟んで仕様するメガネ、装飾がすごい!!

 

 

R0005424

 

american optical社 ヴィンテージ

現在のメガネの原型といえるスタイル

 

鯖江市のメガネメーカー社長のコレクション

これはごく一部で、現在の メガネというものが、

遠い昔完成していたことがよく分かりました。

 

DSCN6016

megane fair」はじまります。

 6/4(土)  〜20 (月)

 お待ち致しております。

 

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

パドマ

2016年5月21日

一年に一度、

「PADMA IMAGE」さんが四国から来てくれました。

福井県鯖江市に古いメガネ生地を求めて出張する際、

寄ってくれました。

「パナマ」ではなく「パドマ」です。

 

DSCN5966

新作は左右非対称シリーズ第二弾!!

 

 

DSCN5940

小松でギターを製作している

「コンハツゲンガッキ」さんの個展

金沢辰巳町の「Cowry  Coffee」へ見に行きました。

素晴らしい!!

 

5月28日には小松・絵本館ホールで「音楽会」が開かれ、

これらギターの音色を生で聴く事が出来ます。

 

DSCN5948 DSCN5947

 

DSCN5974

DSCN5975

 

5月28日・29日は金沢・パドル/ソーシャルに於いて

「A FILM ABOUT COFFEE」上映会が開かれます。

珈琲をめぐる一時間程のドキュメンタリー映画です。

 

予告はYouTubeで見れます。

 

やたらイベントの多い5月です。

 

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

平日とリハビリ

2016年5月17日

「お旅まつり」が終わって、ようやく昨日から普通の日に戻りました。

 

まつりモードから直ぐさま仕事に戻れないので、

まずは眺める作業からはじめます。

リハビリ

 

DSCN5917

 

修理で預かり中のセイコー1976年製造の機械

回路のカラーにインパクトあります。

 

ひげおやじ

     「ひげおやじ」

こういったモノもリハビリになります。

 

DSCN5520

   SEIKO : CROWN  1961年

 

クリックで拡大します。

 

いいね

パナマか、

2016年5月10日

「パナマ文書」でお騒がせの中米

 

確かあったな・・・「Joseph Spence」のレコードを探しました

「パナマ」ではなく「バハマ」の間違いでした。近いのでお許しを、

「Ry cooder」が最も影響を受けたとされるヨセフ・スペンスさん。

「パナマ文書」とは当然無関係です。

 

DSCN5913

 

何となく南米風な腕時計

 

DSCN5903

「OMEGA : Seamaster 600 プロプロフ」

 

SSモノコック・ワンピースケースの巨漢 、173gありました。

1970年代のオリジナル、海軍特殊部隊仕様として作られたとの事。

 

DSCN5911

 

DSCN5904DSCN5906

 

ガラスの風防、ケースにキズ多いですが、

自然な感じが好感持てるド迫力!!

ヨセフ・スペンスの音楽同様に。

 

 

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

我がGW

2016年5月7日

長いGWも終盤となりました。

GW中、水曜日は定休日で、近隣を散策することに

 

DSCN5842

 

「日本遺産」小松の石の文化が認定された企画展もあって

「小松サイエンスヒルズ」は超満員の人

 

DSCN5847

「coya-p」に寄ってから

 

DSCN5863

えち鉄・三国線「おおぜき」駅に隣接する店へ

 

やぎたこ1やぎたこ3

やぎたこ4やぎたこ5

 

やぎたこ」のライヴに出掛けました。

「えち鉄」の電車が時折背後を走り抜ける

ロケーションがまた素晴らしい。(写真1)

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

ニュー名物

2016年5月1日

「寝耳に水」とはこんなこと

 

TVのニュースを見て知った、「日本遺産」認定!!

 

20160501111158968_0001

20160501114052948_0001

 

小松市は「曳山子供歌舞伎」「小松うどん」「奥の細道」

かと思っていましたら、弥生時代からの「石」の系譜が刻まれる地でした。

GWお時間あれば是非、お越しになって下さい。

 

「珠玉と石の文化」展

5月3日(火・祝)〜8日(日) :  小松サイエンスヒルズ

 

 

DSCN5811

 

台湾烏龍茶を飲み初めて、珈琲の量がグッと減った気がする

イイことか、そうでもないのか、

 

DSCN5812

「村上文生 展」

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

ペプシの季節

2016年4月23日

春から初夏にかけてのこの季節、

やはり「ペプシ」でしょうか。

 

DSCN5749

Girard-perrgaux : Sea-Hawk 2  1990年代

我々の業界で「ペプシ」とは赤青ベゼルのことを示す用語となっております。

 

DSCN5750

SEIKO / Quartzムーブメント: 1980年頃

 

本来「ペプシ」はロレックス・GMTマスターの赤青ベゼルのことで、

日本では「ユージロー・モデル」とも呼ばれていたモデルです。

最近では類似したカラーのリングはすべて「ペプシ」と呼びます。

 

DSCN5752

 

現行モデル「ペプシ」オリジナル

 

DSCN5753

VAN MORRISON : 「苦闘のハイウェイ」  1973年

ヴァンの個人的ベスト・アルバム

★★★★

 

DSCN5756

 

裏ジャケにはちゃんと「ペプシ」が登場しています。

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

お花見

2016年4月4日

先週の土曜日の朝、川の路の桜は8分咲き

 

DSCN5552

SEIKO / Quartzムーブメント: 1980年頃

 

DSCN5596

ROLEX / Oysterquartz  :  1980年代

 

RSCN5567

 

これは上のセイコーのクォーツです。

手巻、自動巻きの機械のように見えますが、当時のクォーツのムーブメントには見応えがありますネ。

部品に耐久力がある時代のモノで、今でも現役です。

つまり、保つモツ物なわけですネ。

 

DSCN5551

 

いつのまにか修理とは交換作業になっていました。

 

お花見とはまったく関係のない話。

 

DSCN5621

SEIKO / SOTTSASS ASSOCIATES     ¥33,000(+tax)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックで拡大します。

 

いいね

Category

 

pagetop